山行きの日

2006年10月08日(日)

大峰山系:釈迦ヶ岳

目的

釈迦様お願い!

コース

峠登山口から

登山口(10:15)−古田の森(12:00)−千丈平(12:30-13:10)

前鬼分岐(13:25)−釈迦ガ岳(13:35-14:00)−登山口(16:00)

 

 

 

 

ついに、初の大峰山系に行くことになった。鬼ヨメは行き先を、初の大峰山だと告げると

『白装束とか、天狗とかいてるとこ?』

(どこやねんそれ・・・天狗って・・・)

『釈迦ガ岳ゆうて、頂上にお釈迦様がいてはんねん、結構遠いし、キツイけど』

『うん、そこ行こ、御釈迦さんにお願いあるねん!』

 

 

 10時15分:峠登山口

 

奈良県は十津川村に向けて出発する。十津川村は奈良県でも秘境中の秘境である。

谷瀬の吊り橋とか、温泉、野猿、川・・・天川と同様、以前から行きたかったが、その機会がなかった。

予備知識として、まず道路状況の不整備があり、不安を持ちつつ

どんどん山奥に進む。旭ダムにあるエレハウス(電力会社施設)以降の道は、恐ろしい!ガードレール

なんて無い、どころか対向車がすれ違う余裕も無く、ガケの下は遥か下のほうに谷底が見える・・・

 

『お・・お父ちゃん・・・こっ、こわぃー』

『分かってる、下見たらアカン』

 

こんな会話を何度もしながら、やっとの思いで着いた登山口には車が溢れてて、何故か

安心。ヒトがいっぱいって事は、初めての場所には安心感がある。早速準備して出発だ。

 

 

まだ藪・・・ 

急に視界が開ける

 

 

 

登山口から30分くらいはこのような藪状態の中を進む。その後は急に視界が開けて、紅葉の始まりを思わせる稜線が続く。

この時間既に下山のヒトもちらほら・・・突風がキツくて怖いとかの会話が聞こえた。

この日は何故か台風並みの強風が稜線を襲っていた。風が苦手な鬼ヨメも表情がどんどん不安そうになる。

 

 

 

 

 

 

不思議なもので古田の森にかかるにつれて、どんどん紅葉具合が進む、高度が上がるとこれだけ違うものなのか。

色付く稜線に思わず鬼ヨメの顔もほころぶ。でも風はきつい。

 

 

 

 

 

 

右手に大日岳が見えてきた。健脚の登山家はあそこまで行って折り返すらしいが

今日の鬼ヨメのペースと強風では釈迦ガ岳ピークがせいいっぱいだろう。それにしても美しい。

あの大日岳の向こうには下北山村がある、いつかきっと前鬼からも登ってみよう。

 

 

 


 

 

 

 

12時00分:古田の森

 

 

それにしても風の強さが尋常ではない。西の方から、まるで風の塊がやってくる、音が塊で近付いて来るのだ。

その度に立ち止まり、時には蹲る鬼ヨメ。ブナの樹も弱っているのか、根元から風に揺られていて、今にも倒れそうな状態が見える。

 

『そこの樹、あぶないっ!倒れるぞっ!』

 

大声を出すが風で聞こえないのか、その樹を頼って登ってくる鬼ヨメ、思わず樹と一緒に倒れかける・・・

あぁこうやって自然に樹が倒れて行くのか。大峰、台高の山々はこうして何年も太平洋からの風を受けていては

木々が倒れてゆくのも仕方ないのだろう。

 

 

『お父ちゃあーん・・・もう死にそう、風怖いぃ』

 

鬼ヨメの顔がだんだん白くなってゆく。すれ違う高齢のご夫婦に、あと30分くらいでピークですか?と聞くと

30分じゃ、千丈平までとのこと。

そろそろ鬼ヨメが限界だ、千丈平までは行けば食事のできる場所と水場があると、事前に調べていた

そこまでは頑張って歩かせよう。

 

 

12時30分:千丈平

 

 

中華そば

レインウェア着込んで 

奥駈に進む

 

 

12時30分に千丈平到着。いい場所だ、風よけになる場所も有って、さっそく食事。

今日も鬼ヨメのリクエストで、中華そばだ

食事の準備は全て私に任せて、鬼ヨメはいそいそとレインウェアを着込む。

麺の茹で上がる匂いに、くんくんしながら、鍋に手を掲げ温まると、やっと顔色も良くなった来た。

食事の後の片付けも、その後のコーヒーを沸かすのも、気がつけば全て私一人でやっていた。

 

『ってか、お前はお姫様か、何か手伝うとかないんか?』

『苦しゅうないぞよ』

(アホらし)

 

どうにか元気を取り戻した鬼ヨメも重い腰を上げる。

今日は頂上のお釈迦様にお願い事をするという最大の目的を果たさなければならないので

ここから引き返そうぅ〜とは言わなかった。

 

 

 

13時10分に千丈平を出発。

 

15分ほど経過したところに前鬼・弥山分岐点があった。

思わず感動した・・・ここが、憧れの大峯奥駈道だ。

思えば、私がヤマに興味を持ち始めたのは生駒山だ

そこから大台ケ原、そして大峰山と方向がどんどん

紀伊山地に向かう中、いろんな情報を得る過程で知った

この大峯奥駈道は、平安の頃、役小角(えんのおづの)が

修験道として切り開いたもので、その際に生駒山の鬼の

夫婦(前鬼・後鬼)を自らの使者として仕えたとのこと・・・

生駒から初めて1年、ようやくこの道に辿り着いたのだ

・・・と勝手に一人で感動。

 

『お父ちゃーん、また寒ぅなってきたぁー風怖いぃ』

下のほうから、私に仕える鬼の声が感動を台無しに・・・

 

大峯奥駈道の道標

 

 

  

13時35:釈迦ヶ岳ピーク

 

 

最後の上りがキツイ

あ!いたっ釈迦さんやっ!

 

 

 

大正13年からこの地に立ち続けるお釈迦様の笑顔は神々しいの一言に尽きる・・・。

よくこんな強風に何十年もの間我々を見守り続けて頂いたものだ・・・無信仰者の私でさえ感動だ。

ピークの風は・・・これはヤバイかも?175センチ70キロの私の体が煽られて跳びそうになるほどだ。

カメラも揺れて写真もブレぎみ。鬼ヨメはもう座り込んで動かない。

しかし弥山方向から雲が私の足元に流れてきてガスのように千切れては下北山方向に飛んでゆく様は

見ていて感動だ、こんな状況も経験できるものではない。

 

 

 

   

 山頂にそびえたつ釈迦像

この釈迦像は大正13年、この地で鬼マサと呼ばれた

(またもや鬼だ、やはり鬼つながりか?)強力(荷役夫)が

一人で担ぎ上げたものだ。

最も重い台座は135キロ、いくら分解したといっても

どうやって担ぎ上げたのだろう?

 

2004年発行のヤマケイ大峰山脈特集には

この鬼マサの写真が載っている

正に鬼と呼ばれるに相応しい顔つきだった。

この偉業は、運ばれた後に台座に名前が刻まれた様に

後世に語り継がれて行くのだろう。

 

少し傾きかけている釈迦像は今年の秋

一度下界に下ろされ修理(新調か?)されて

来年再び戻ってくるらしい。来年はお願いが

叶ったお礼として登山出来ることを期待する。

 

 

 

ピークの先にあるガケ状のガレ場から五百羅漢を覗く・・・足がすくむ。

 

『これは、怖くても見ておくべきやで』

『うぅぅーっ、火曜サスペンスみたい・・・』

 

(ワケ分からんが、火曜サスペンスでは、このような名勝から突き落とされるシーンが多いようだ)

 

どうやら鬼ヨメは私が撮影中にお願い事を済ませた様子。

二人で手を合わせるのも照れくさく、私も隠れてお願い事をする・・・聞いては無いがきっと同じ願いだろう。

 

 

 

 

 

  14時00分:下山開始

 

 

20名程の団体がガイドと思われる人と到着し、ピークが急に賑やかになった。

一通りガイドした後、風が危ないので下りましょう、との声が聞こえ、我が家も慌てて下山を始める。

団体の後につくとろくな事が無い(と勝手に思い込む)。

 

 

 

 

 

疲れきった鬼ヨメをせき立てるように下山開始。

団体に追いつかれるなとばかりにハイペースで下る(ちょっとキツかったな)。

約二時間で登山口に到着し岐路に着いた。ピークで臨んだ山々と、ちょっとばかし交差した奥駆道、今日も感動いっぱいだ。

冷え性なのに強風の中ムリさせた鬼ヨメに、ごめん!お願い事叶うといいな

 

 

 

INDEX