smartbutton22762.gif 

 

山行きの日

2007年3月31日(土)

大峰山系 :大普賢岳

目的

冠雪の弥山を望む

コース

和佐又山ヒュッテから

ヒュッテ(08:30)−石ノ鼻(09:50)−ピーク(10:50)

水太覗き(11:00−11:50) −石ノ鼻(12:50)−ヒュッテ(14:00)

 

 

 

今日は快晴との予報に胸が高鳴る。昨年10月突然の大雨で水太林道からエスケープした苦い初登山から

半年たった今日は、大普賢岳山頂までのピストンだ!コンディション次第では

周回コースとしたいが、リベンジは鬼ヨメと二人で!と決めている

きっと青空の下に未だ冠雪の弥山が映えるだろうと期待する。

 

 

08時30分:和佐又山ヒュッテから出発

 

 

ヒュッテ前から

小普賢岳が顔を覗かせる

 

 

国道169号は伯母峰トンネル手前、大台ヶ原ドライブウェイ分岐で通行止め。

5〜6人もの工事関係者が通行車両の対応に当たっており、少し物々しい雰囲気だ。これは2月に発生した崖崩れ

による事故の対応で、下北山方面にはドライブウェイからの迂回ルートが時間帯で北行き、南行きと制限されている。

和佐又山に行く旨を伝えると『トンネル内は注意して通行して下さい』とのこと・・・トンネル内部も天上部の

補強工事が進められていた。この状況では5月のドライブウェイ開通は困難ではないだろうか?

 

 

     

 

ヒュッテ駐車場は3台しかいない。きっと今日は独り占めではないか?

昨夜遅くに鬼ヨメと飲んだチューハイが身体を重くしているな

半年振りのブナ林を進む

 

 

シタンの窟

見上げると・・・ 

朝日窟

 

 

朝日窟から正面に弥山が見える

 

 

笙の窟

今日も男前だ

かわいい鬼

 

 

 

朝日窟前から弥山が見え始めた!

やはり未だ冠雪だ、美しいな

 笙の窟の奥にあるバケツはまだ凍っていた。

写真を撮っていると何かが音を立ててパラパラ落ちてくる

手にするとエンピツほどの太さで5センチほどの氷だった。

どうやら細かなツララが

陽気に負けて解け落ち出したようだ。

上から落ちてくるツララ

 

 

 

 

 

 

09時50分:石ノ鼻

 

石ノ鼻からの展望は青空の下素晴らしい!

 

pa00a.jpg

伯母峰方向

 

pa03a.jpg

小普賢岳方向

 

 

石ノ鼻からの展望は相変わらず素晴らしい!

ここから小普賢岳に進む頃から残雪が見え始めた。もう白さもなく薄汚れている

シャーベットと見込んでザクッと踏み込むと

『いててっ〜』

何と、完全な氷だった。これは慎重に歩かねば・・・

 

 

残雪が少し

下は見ない方がいい

完全な氷

 

 

慎重に歩いてるつもりでも小普賢岳のトラバースでツルっとやってしまった。

もう少し谷側に落ちてたら・・・今日初めて味わう恐怖だ

やはり大峰は甘くない!この時期に周回コースなんてとんでもないな

 

 

ここで転倒・・・

日陰は雪が白い

ピーク手前

 

 

念のためザックには軽アイゼンを入れている

これ以上氷結路が続くようであれば出さなければならないな

それにしても氷の上に落ちたお尻が痛い!

 

 

 

 

10時50分:大普賢岳ピーク

 

 

misen.jpg 

弥山・八経ヶ岳

 

 

誰にも出会うことなく辿り着いたピークも無人だ

そして目の前には360度の展望、弥山の冠雪がよく見える!

しばし展望を楽しんだ後は、お楽しみのランチを水太覗きで!今朝は二日酔いぎみで食事を

とってないので、お腹はぐぅぐぅ〜

 

 

水太覗きからの弥山

 

 

 

寂しいかけそば

弥山を眺めながら昼寝

 

 

 

ガーン!せっかくこさえたプチ弁当を車に忘れてきた・・・しかも、そばに乗せるアゲさんまで。

今日は寂しくかけそばだけだ。あぁこんなことなら無理してでも朝食べてりゃ良かったな

鬼ヨメの缶チューハイのせいだ!

まっいいか、こんな展望でかけそばに文句言ってたら贅沢だな。

景色でお腹いっぱいだと思おうか。寂しい食後は弥山を眺めながら、幸せなうたた寝だ。

 

 

 

11時50分:下山開始

 

 

 

 

水太覗きからピークに戻るとき、この写真を撮っていて気付いたが、何とこの画像右手

南側を巻いている踏跡が・・・滑ると底無し井戸まで一気に滑落だ!信じられないな。

もしかして北側にも?探ってみるときちんと踏跡がある

こちらは穏やかなので大丈夫だ、ピークは巻いて行こう!

 

 

稲村岳を横目に進む

またもや氷

橋も崩壊

 

 

北側は稲村岳、山上ヶ岳を眺めながらトラバースする。これはちゃんとしたルートのようだ

しかし、所々に現れる氷結が邪魔をする。崩壊した橋を過ぎるとそこは山上ヶ岳との分岐だった。

 

 

 

13時05分:日本岳

 

 

日本岳から北に踏跡がある。そうか!昨年12月に1505ピークから登山道へ出ることが出来ず撤退した私は

笙ノ窟尾根からどうすれば登山道に出れるのか不思議でならなかった。

どうやら、このコースのようだな・・・よし行ってみよう!

 

 

日本岳北に進む

テープが一箇所

笙ノ窟の裏手か

 

 

昨年末に撤退した箇所と違って7〜8メートル下にはフラットな部分があり、そこに踏跡は繋がっている。

しかし、そこからの直登を思うと上部の岩を伝う方を選んだ(っていつもこうしてキケンな選択が失敗するのだが)

岩伝いにどんどん進む・・・このまま進むと笙ノ窟の上に出るのでは?

このままではダメだ、下を見下ろすと恐怖が・・・

こんなところ単独で行ってはならないだろう

先に見えるのはどうやら鞍部らしい、そこで引き返す手段を考えよう

 

 

岩伝いに進む

トラバースは踏み跡も頼りない

・・・またこんな所か

 

 

 

どうにか降りることができた鞍部には道標が・・・

 

あ!ここは1505ピークと日本岳の間だ!

左手を見上げると昨年末私が撤退したピークが

そして右手には日本岳に向かう踏跡がある

そうか・・・撤退したピークからこうして鞍部に下る

ことができるんだ、しかも日本岳にも登れるのか!

 

昨年末からの疑問が解けると共に

この日本岳に登りたい思いが沸き立つ・・・

 

止めよう

ここは単独で登る場面じゃないよな

冷静になると急に冒険心が冷めてしまった自分に

言い聞かせる 『その判断は正解だぞ!』

 

 

 

1505Mピーク

日本岳へ

 

 

 

鞍部から下る

ほとんど踏み跡もない

笙ノ窟手前に出た

 

 

鞍部から登山道へは踏み跡もほとんど無い。方向だけは間違いないだろうと思い、ただ下って行く。

しばらくするとコースが見えた。ここは慎重に歩かねば、コースに落石をしてしまう

下りきるとそこは笙ノ窟手前だった

 

 

 

14時00分:ヒュッテ

 

 

 

 

 

あぁ今日もワイルドなコースをとってしまった。ヒュッテの姿が見えると安心と共に急激な空腹感

さぁプチ弁当だ。と食事にかかる私の前にはワンコが・・・あっ憧れの和佐又犬だ!

ちょっと違うよなぁ・・・2世?3世?どうだろう

 

 

そんな眼で見るなよぅ

食べにくいよぅ

 

 

どう見ても、あの伝説の和佐又犬じゃないな、まだ1歳未満かな?そんな眼で見られると

食べられないじゃないかぁ!後で遊んでやるからガマンしろよぅ

 

 

 

始めは警戒していたワンコも、しばらくすると自分から近寄ってくる。二人でボール遊びに

時間を忘れる。気が付けば30分も汗をかいて遊んでいた。

『また来るからな!その時までに登山犬になってろよ!』

 

このワンコの父か祖父か分からないが和佐又犬は伝説となっている

この大普賢岳を登山者のガイドをしながら登るのだ。

鎖場、梯子はちゃんと巻き道を知っていると言うから驚きだ

何と言っても一番の逸話は玉置神社まで縦走するとのこと・・・まさに大峯奥駈犬だ

(玉置神社からは車で送還されたらしいが)

 

犬好きな鬼ヨメは和佐又犬に会いたいとうるさいので、この画像見せると喜ぶだろう

いい土産ができたな

ワンコのお陰で最後に和めた登山だった

 

 

 

 

 

INDEX

 

 logo03.PNG