大山(弥山)

山行きの日

2008年04月28日(月)

目的

残雪の大山を歩く!

コース

駐車場(09:35)−二合目(10:05)−六合目(10:45)

七合目(11:20)−山頂(12:15−13:40)

六合目(14:40)−賽の河原(15:20)−駐車場(16:20)

メンバー

森のリカオご夫妻

 

2008年GW第二段の山は以前から遠征したかった大山だ!

森のリカご夫妻と早朝から鳥取に向かう、米子自動車道を溝口で降りると

大山はすぐに目の前に迫りその美しさに期待が高まる

登山口駐車場で準備を始めると予想以上の寒さだ、大山寺参道にある自然科学館の女性が言うには

6合目から残雪がありアイゼンは必須とのこと

それを聞いたチーム・リカオは冬装備で出発しようと、ところが隣の軽自動車から降り立った

千葉県から来られたご夫婦は半ポロシャツにチノパン、他の登山者も似たようなスタイルだ

 

『皆さん軽装ですねーひょっとしてチーム・リカオは浮いてるかも?』

『いやいやスロトレさん、山を舐めたらあきませんよ』

『ですよねー、きっと他の人は寒さや残雪で撤退でしょうぅねぇ、へっへっへ〜』

 

軽装のハイカーを横目に、きっちりアウター装着でアイゼンをザックに入れて出発する

 

気持ちの良いブナ林から歩き出す

 

09時35分:駐車場から出発

 

今日のコースは最もベーシックな夏道コースから山頂に、そして下山は元谷コースだ

ブナ林の中階段を進む、目の前には階段しか見えない

『リカオさん、山頂までずーっと階段だったりしてね』

『あ。その通りですよ、ずーっとこんなカンジですわ〜』

ガーン!私は階段に弱いのだ、特にこんな不規則な歩幅が続く階段は・・・おまけに

昨日ほぼ二ヶ月のブランク空けで歩いた鈴鹿の仙ヶ岳アップダウンで足腰はガクガクなのだ

『最後まで持つかなぁ・・ブログには(スロトレ大山に散る)って書いて下さい・・・』

 

 

コースの階段を挟んで両側にはブナ林、そのブナも進むにつれ太く大きくなって行く

四合目からこんな大きなブナがあるのか?大山は懐が深いようだ

 

いろんな歩幅に変わる階段を黙々と進むが

駐車場でお会いした千葉県のポロシャツ夫婦にも抜かれ・・・

登山口で既にバテていた穴開きジーンズに半Tシャツの若者軍団にも抜かれ・・・

小休止している間に後ろから追いついた老夫婦にまで抜かれたチーム・リカオ

山を舐めたらアカン!って云いながら張り切って着込んだアウターは大汗でとっくに脱ぎ捨ててるし

『他の人は撤退でしょうぅねぇ、へっへっへ〜』何て薄ら笑いしてたのは誰だ?

 

『これじゃぁ(チーム・リカオ大山に散る)ですね〜どんどん抜かれてますよー』

『ま、ボチボチ行きましょボチボチ』

実は階段に弱いのは私だけでは無かったぞチーム・リカオ

『大峰や台高に階段なんて無いもんなぁ〜♪』

リカさんのナイスフォローに慰められる(笑

 

 

五合目を過ぎると宝珠尾根が見え始める、あの尾根の先にはユートピア避難小屋があるはずだ

どれが天狗ヶ峰だろう?と余所見をしながら歩いていると、足元は残雪となっていた

 


 

■11時05分:六合目

 

うっとりする森のリカオご夫妻

 

どんどん迫ってくる大山!しかし足腰ガクガクな私はいつもの元気が出ない

昨日の鈴鹿後遺症は思ったよりも響いているようだ、はぁ何とも情けない

 

 

しかし、キケンだと云われていた六合目からの残雪になるとエンジンが掛かる!

やはり私には階段よりも、この方が合ってるな、ザクザク進んで汗を流すと急にハイになる

あれ?アイゼン要らなかったぞ

 

残雪を駈け上がると北壁が見え始めた!

 

砂礫に岩が崩れ落ちて行く音が聞こえる

 

素晴らしい美しさだ!これが2000mに満たない山なのか!?

 

 

久しぶりに歩く雪の感覚が嬉しい!

シャーベット状態だが下山時には苦労するかもしれないな

 

もうすぐ山頂だ!

 


 

■12時15分:弥山(1,710m)山頂

 

八合目から先は緩やかになり、コースは特別天然記念物であるダイセンキャラボクに挟まれた木道となる

ダイセンキャラボクはハイマツに似て、ちょっとしたアルプス気分が足取りも軽くさせてくれる

木道に沿って進むと風車が4本立っていた、どうやら避難小屋だ

避難小屋に『売店』と書かれていたので、期待して入るが何も無かった・・・・

まだ山開きしてないもんな(6月の第一週とのこと)、それでもトイレだけは使用できた

 

 

山頂にはチーム・リカオをすいすいと抜いていった若き穴開きジーパン野郎たち

千葉から遠征の半袖ポロ夫婦、皆さん撤退どころか昼食も終わり下山準備の様子だ

あぁチーム・リカオ・・・

 

山系の最高峰(1,729m)剣ヶ峰

 

ピークを示す礎から向こうに剣ヶ峰がその嶮しさを誇っている

崩落した剥き出しの斜面の色と残雪の白さに青空のコントラストが美しい

『この眺めは最高ですねー、いやいや、最高ですよー』

またぞろ私の(最高病)が発症するが、森のリカご夫妻は慣れたものだ(笑

 

 

晴天なのに風の冷たさは耐え難いほどだ、慌ててアウターを着込んでランチタイム

半袖軍団は何故平気なのだろうか?ランチの後は散策だ

このピーク、弥山(みせん)と剣ヶ峰の間は80年代辺りから緑がなくなり、雨水による侵食が

激しくなったとのことだ、更に2000年の鳥取西部地震で崩壊は進んだとも

その為現在は立入り禁止区域となっている

 

『リカオさん、ちょこっとだけ行きますか?調査に?』

『もちろん!調査でしょ?ちょこっとでしょ?』

 

 

リカさんを置いて冒険野郎たちは三角点を越え、立入禁止のロープを調査の為止む無く越える

(って、一体何の調査なのだ?)

 

 

痩せ尾根とは、この場所の為にある言葉ではないか?と思わせるほど尾根は細い

尾根の左右は、どこまでも続く雪渓と岩稜・・・吸い込まれそうだ

 

 

西側を巻いて進むと、ちゃんと踏み後がある!うん?立入禁止なのに・・・と、人影が見えた!

何と剣ヶ峰方向から軽装の登山者が下って来るじゃないか

歩けなくは無いと思う、実際踏後も残っているし、しかし危険だな

 

 

『リカオさん、行けなくはないですよ、ね・・・でも今日はこの辺りで勘弁してやりましょか?』

『そーですね、今日のところはね、はい、勘弁したりましょ』

はぁ良かった、リーダーは剣ヶ峰まで行く気満々なオーラを発散しまくりだったのだ(笑

 


 

■13時40分:下山開始

 

勘弁しといたろ!

 

『どこまで行ってたん二人でぇ?』

『あの痩せ尾根のちょい向こうまでですよー』

『あかんやん!立入り禁止やのに(怒)』

 

調査は無事終了(って、だから何の調査だって!)さぁ下山だ!

 

 

もう人影もまばらな山頂から木道で下る

私の足腰ガクガクは想像以上に酷く下りの階段がキツイ!

 

もうヘロヘロス〜(涙

 

『あぅっ』『あたたたっ』『ひぃーっ』

膝と腰に痛みが走る度に声を上げる私を前を行くリカさんが笑う

 

 

6合目を少し下り元谷へ進む、コースを分岐した瞬間に一面のブナ林だ

夏道よりも小刻みな歩幅となった階段は激下りなので一気に高度を下げる

そしてコースは木道となる、何とも快適なコースだ!

 

ブナの間から残雪の北壁が美しい

 

私たちが下る間も小さな崩落が繰り返し音を立てている、もしかするとこの大山は

想像以上の速さで崩落し続けているのだろうか?

 

下山後に知ったのだが『一木一石運動』と云って登山者は石を持って登り、山に

おいて帰ることで崩落を少しでも防ぐ運動を啓蒙しているとのこと

気が遠くなりそうな運動だが、何もしないよりはいいのだろうな

 

どこまでも続くブナ

 

木道が終わると枯葉で埋まったコースを賽の河原に向かって進む

この道も気持ちがいいな、ここはぜひ秋の紅葉シーズンにもう一度歩きたい!

 

『リカオさん、紅葉の頃もう一度来ましょうね』『いっ、いつですか?いつにしますか?』

いやっ、あのぉ・・・GWの今、いつか何て迫られても〜(笑

 

大きなブナと戯れる

 

立派な避難小屋を横目に進むと河原だ、大堰堤が興醒めだが最後までブナ越しに見る北壁は美しい

 

 

 

 

標高2,000mにも満たないが、大山は懐深く、魅力的な山だった

もう少し雪が残っている時期に歩いてみたかったな

今度は紅葉の時期に必ず来よう!

 

 

賽の河原から大山寺参道までも歴史と神聖な空気を感じさせる趣のある道だった

久しぶりの遠征に大満足なチーム・リカオは紅葉の頃再び訪れることを誓った

 

 

INDEX