高塚山(奥駈支稜)

山行きの日

2008年11月01日(土)

目的

紅葉

コース

駐車場(08:25)−一ノタワ(09:30)

小谷林道分岐(10:50)−ランチ(11:10−12:50)

高塚山(13:20−13:45)−林道(14:25)駐車場(15:40)

メンバー

おやじさんご夫妻、ルネさん、wolfgangさん、鬼ヨメ

 

この夏私が歩いた、谷から登る釈迦ヶ岳のレポに反応された山友のおやじさんルネさん

お二人を秋に案内すると約束していた、その日が決まった直後、国道168号が通行止めのバッドニュースだ

おやじさんから、どこへ変更しましょ?とのメールに、ほぼ思い付きで返答したのが、この高塚山だった

私が山歩きを始めた2006年、初めての弥山を行者還トンネル東口から歩いたとき

(実は西口と間違えたのだが・・・そんなレヴェルだったのだ)一ノタワから奥駈道を弥山へ進む途中

東に分岐して進むグループを見て以来気になっていた存在だった

久しぶりにお会いするWolfgangさん、いつものおかんさんも参加、6名の楽しい山行となった

 

■08時25分:東口より出発

ルネさんは、昔々ご夫婦で西口から行者還へ歩かれ、思い付きで下山をこの東口に変更し

暗闇のトンネルを2キロ、仲良く手を繋いで50分のラブラブなデートを楽しまれたそうな

そんなステキな想い出を私達に熱く語りながら・・・あぁこれ以上ウソは書けない(笑

 

実は、暗闇のトンネルで死ぬほど怖い思いをされたそうだ、ちなみにそのレポは未だ

お会いしたこともない昔々(って、いつ何だ!)に拝見していて涙が出るほど笑ったことを覚えている

(その頃を思えば今こうして山友と呼べるのも不思議だな)

ルネさんはその時の印象が悪く、西口から歩きたいとおっしゃるが、おやじさんと二人スルー(笑)

予定通り東口から出発だ!

 

秋色のコースは夏の鬱蒼としたカンジは微塵も無く歩きやすい

『お父ちゃん、こんな明るい道やったっけ?』

鬼ヨメも大普賢岳から縦走したときに歩いていたので違いが分かるようだ

 

先頭を行くおやじさんが立ち止まる、クマの爪跡だ・・そうそう、このエリアには居るのだ

弥山の下山時、私の前を行くグループが遭遇したのだ!まぁ今日は賑やかなのでクマも逃げるだろう

女性チームはクマ・ポーズで一枚撮影、何がそんなに楽しいのやらん?

 

 

ゆっくりとコースタイム通り1時間も歩くと奥駈道との出会い一ノタワだ

 


 

■09時50分:一ノタワ

 

 

やはり稜線に出ると風を直接受けて寒い、昨年の12月に雪の弥山〜八経ヶ岳を歩いたときも

吹雪く西口を避けて東口へ移動すると、ウソの様に暖かな日差しが待っていた

しかし、この一ノタワに出ると一面の霧氷が広がっていたのだ

 

寒さに慌てて皆さん一枚重ね着し、グローブを着けて奥駈道を進む

 

 

弥山方向へ進む奥駈道を離れ南へ行くと小谷林道の案内がある、この案内に従って踏み跡を行く

 

 

wolfgangさんは昨年の春、台高北部縦走をご一緒して以来だが、何故かそんなに

久しぶりなカンジがしない、それもそのはず、私はこの方のウェブサイトが大好きなのだ

私はWolfさんのことを秘かに(大きな詩人)と呼ばせて頂いている

 

もう紅葉は終わっているだろう、と諦めていたが、まだまだ残り紅葉が楽しませてくれる

フカフカの落ち葉の絨毯は私達を童心に帰らせる

−だれかさんが だれかさんが だれかさんが 見つけた♪−

もっと道なき道を想像していたのだが軽いアップダウンの続くコースは、所々に

フラットな場所もあり想像以上に歩き易い

 

なんてステキなコースだろう、童心に返った皆さん、ずーっと笑顔だ

おかんさんはルネさんにご教授頂いた(美しく映るポーズ)を忘れ、再レクチャー(なんのこっちゃ!)

 

 

小谷林道への分岐を過ぎ、尾根が痩せてくると北側に大普賢岳がはっきりと見える

『あぁいいなぁ〜大普賢こんな方向から近くで見たこと無いもんね〜』

先ほどまでお腹が空いたとうるさかった(失礼!)ルネさん、空腹も忘れ放心状態だ

 

 

さて、お待ちかねのランチタイム、今日のメインは、我家がダシと鬼ヨメ特性のつみれ

(って、毎度こればっか)を提供し、肉・野菜は全ておやじさんちが用意して頂いたちゃんこ鍋だった

そこへルネさんが手製の大きなシフォンケーキを差し入れ、一気に華やかになる!

 

 

『アテを持って来たんですが・・・皆さんビールとか持って来られて無いようですね?』

遠慮がちなWolfganさんの言葉に 『え?ビール持って来てはるんですか!』

こらこら鬼ヨメよ、何を期待して反応してるんだ?いやしいヤツめ〜(涙

Wolfganさんの差し入れはスパイスの効いたお手製のジャーマンポテトだ

 

 

お鍋を頂いている間にデザートのシフォンケーキは風で落葉のトッピング状態、いいカンジだ!

ノンアルコールなランチも、おかんさんの独壇場に大宴会状態(笑)おやじさんは苦笑いを超えて冷や汗だ

寡黙な詩人、Wolfgangさんは終始笑顔だったが、きっと呆れかえっていた?

しかし、山仲間の話題はいつもエンドレスだな

2時間近くの大宴会後はいよいよピークに向かって、痩せて行く尾根を進む

 

 

何故だろうか、いつか歩いたことのあるような、そんなデジャブ感がますます童心に返らせる

 

 

落葉に戯れ、見上げる青空に映える紅葉に喜ぶ

 

 

−ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋見つけた♪−

 


 

■13時20分:高塚山

 

 

ランチの間に単独男性が通過したっきり、コースには私達の他に誰もいない

−呼んでる口笛 もずの声♪−

 

 

ピークは痩せ尾根にあった、北には大普賢岳、南には仏生ヶ岳が望める

 

 

この方向からの大普賢岳は何とも勇ましい姿だ!

おやじさんが言うには和佐又のコルにある案内板の写真がこの角度だと・・・

そうだ、あの雪の大普賢岳の写真は、確かにこんなカンジだったな、思わぬ展望に大喜びだ!

 

 

おやじさんの双眼鏡をお借りして大普賢岳を見ると、笙ノ窟の岩がはっきりと見える

『さすが、良く見えますね〜、いつもこれで覗きしてますもんね』 『誰が覗き魔やねん!』

いつものバカ笑いも山の静けさに溶け込んで消え去る

 

 

何度も撮り直す集合写真、いい歳した大人がカメラ一つでこれだけ笑えるのも如何なものか(笑

下山はこのまま泉谷林道へ尾根を下るか、ピストンで引き返すかの二通りだが

今回は北側に広がる尾根を下って林道からトンネル東口へ戻ることとした

 

 

広い尾根は両側を植林に挟まれ、細くなって行く、何度か作業道らしき踏跡を横切る

『この手の踏み跡に騙されるとエライ目に合うんですよねー』

『さすがスロトレさん経験者やなー』

などと云いながらおやじさんが下る左手は崖っぷち(笑

慌てて私の方へ擦り寄って来るのだった

 

 

300Mほど下ると左手に林道が見える、尾根を下りきってもいいが、植林を横切って林道へ下る

『スロトレさん、ルートファインディング凄いですね〜』

Wolfgangに褒められる 『いやー、こんなトコばっか歩いてますので』(自慢できることかって!)

林道は崩壊しており、落石やら崩れ落ちた木の根で歩きにくい

と、先を行くおやじさんの大きな声が響く

『あぁーっ!道無くなってるぅー!』

 

 

おやじさんの指差す先には崩れた斜面が見えるだけ・・・

『・・・こっ、これは・・・ちょっと・・・行けるやろか・・・』

海千山千の、じゃなかった百戦錬磨の、でもないな、経験豊富な(全部一緒か?)ルネさんも怯む!

しかし横から見るほどでも無く、踏み跡に沿って横切るとどうにか歩くことができたが

この下りと林道歩きは単独で歩くコースではないと改めて思った

 

 

 

駐車場へ回り込むカーブのとことで案内板を見つける

『あれ?天ヶ瀬?これって行者還林道の下まで行けるんですかね?』

『そんなコースがあると聞いたことがありますね』 とWolfgangさん

『良かったねぇスロトレさん、ここ通ったら真冬で林道閉まってても弥山歩けるねぇ』

いやいやルネさん、『歩けるねぇ』って、歩きませんって!

 

 

林道はそれ以降崩落箇所も無く、大普賢岳を見ながらゆっくりと歩く

こうして和佐又から大普賢までを横並びに見えるなんて、崩れてさえなければいい林道だな

 

 

この高塚山、おやじさんは雑誌ヤマケイに載っていたと言い張るが誰しも信用しなかった(笑

それでも素晴らしい稜線だったな、こんな山を紹介するなんてヤマケイもシブイじゃないか

弥山こそ望めないが、大普賢岳を横に見ながら緩やかな稜線をアップダウンする

この山は秋の風景が最も似合うだろう・・・

 

 

晩秋の大峰、奥駈道支稜で気の合う仲間達と楽しい一日

ちいさい秋見つけた♪

 

INDEX