釈迦ヶ岳

山行きの日

2010年04月17日(土)

目的

ある目的

コース

登山口(10:20)−古田の森(11:30)

山頂(12:10−12:45)

千丈平(13:10−14:00)登山口(15:30)

メンバー

単独

 

再び春の嵐が列島を駆け抜けた

関西も金剛山では初めてといわれる4月中旬の冠雪がニュースとなり

もしかすると、最後の白い大峰が拝めるかも?

だとすれば弥山、八経ヶ岳だな

と思ったが、この週はある目的があって釈迦ヶ岳に行かねばならない

大峰でも南に位置する釈迦ヶ岳には雪もないだろう

 

 

例によって単独の日は寝過ごすパターン、しかも林道は冬季通行止め解除直後

落石防止の工事のため、重機を乗せた大型トラックがのろのろ前を行く

急ぐわけでもないので、トラックの後ろをのんびりドライブ

そんな私は、仏生が望める谷間の光景に思わず車を止めた

奥駈が白いぞ

 

 

もう散りかけた葉桜の向こう、白い奥駈が青空に光っている

急ごう

さっきまでのんびりドライブだったのに、大型トラックをカーブで追い抜いて

工事現場では作業員の方に頭を下げて自らコーンをずらす

連続するカーブもタイヤを鳴らして進む

 

 

季節はずれの雪が消える前歩きたい

そのことしか考えていなかった

 

 

登山口には2台の車、トレースは少ない

きっと私が3人目だろう

1センチほどの雪に滑る感覚を楽しみながらも尾根まで一気に駆け上がった

あぁ、桜が散ったあとに霧氷を拝めるなんて

 

 

それでも釈迦ヶ岳より南は、遠目にも新緑の始まりが伺える

大日岳の下、太古の辻を境に南奥駈と呼ばれるのが頷ける

 

 

古田の森手前の小ピーク、二ヶ月ぶりに対面する釈迦ヶ岳

北方向から流れ来るガスに消えては現れ

まるで早くここまで来いと誘っている

 

 

薄い雪上のトレース、前を行く二つの足跡は古田の森まで足を伸ばしていない

 

 

しかしガスが残念だ

でも、登山口を10時20分発、もう正午前だ

そろそろ晴れてもいいだろう

 

 

と、思惑通りの抜けるような青空が覗く森を過ぎると

 

 

弥山が一番良く見渡せるビュースポット

あぁ、やはり北はもっとガスってるか

きっと、今日は弥山は望めないんだろうな

 

 

春の訪れを一番喜んでいそうな鹿の群れ

独りきり黙々と進む私の前を飛び跳ねては横切ってゆく

嬉しいか?春だもんな

でも、こんな突然の雪には驚いたろ?

 

 

話しかける私を物珍しそうに振り返りながら群れは行く

一番大きな、そして立派な角をもった鹿が横切ると

もう奥駈だった

 

 

そして融けて倒れかけたモンスターの群れを抜けると

 

 

『 よう、お参り 』

 

青空の下、いつもの笑顔でお釈迦さまが迎えてくれた

しばし手を合わせ、鬼ヨメのお願いを叶えて頂いたお礼

そして、今日は私のお願い事を伝える

この笑みを見上げてると、それも叶えてくれそうな、そんな気がした

 

 

タイムを確認すると2時間かかっていない

雪が消える前にピークまで歩きたい、その想いは私を急かしたようだ

おかげで、奥駈の西面だけが白い姿も望めた

 

 

私の前のトレースはやはり二人、そのお一人は、偶然にも昨年末和佐又から

この釈迦ヶ岳まで単独で縦走した際、笙ノ窟でお会いしたカメラマンNさんだった

Nさんは早朝から来られたそうで、林道終点辺りは凍結していたと

 

 

きっと素晴らしい意画像をわんさか撮られたことだろうNさんと会話のあと

馬の背を下り、五百羅漢、大台ヶ原を望む

周りでは、ばっさばさと霧氷が融け落ちる音が響き渡っている

 

 

いくら待っても姿を現さない弥山

それでもランチしながら待ってようか?

でも北風は冷たく、逃げるように千丈平へ下った

南奥駈はどんどん春の装い

 

 

千丈平でのんびり鹿と遊びながらランチ

さぁ今日の目的は果たした、それに季節はずれな雪も拝めた

ぼちぼち下ろうか

 

 

稜線の北側、七面を望みながらトレールを外してふらふら歩く

ときおり振り返る釈迦ヶ岳はもう雪が無くなっている

 

 

古田の森も霧氷は落ちていたが、北面を谷底に向かって少し下ると

霧氷の花が散らないよう、そこだけ北風が頑張っていた

でも、下山する頃には全て消え去っているだろうな

 

 

桜を散らせ、一日限りの氷華を咲かせた春はやて

 

 

それはまるで、行く春を惜しむ大峰の神々のいたずらのよう

 

 

帰路の林道から望む奥駈道の稜線、魔法のように雪は消えていた

さぁ、大峰の春だ

 

歩こう

いにしえの祈りの道を歩こう

 

 

 

INDEX