台高山系:大台ヶ原・堂倉山・コブシ嶺

山行きの日

2010年11月06日(土)

目的

古道を歩く

コース

 

尾鷲辻東屋(09:45)−堂倉山(11:20)

 

コブシ嶺(13:40−14:00)−尾鷲辻東屋(15:00)

 

メンバー

単独

 

この秋には歩こうと決めていた台高南部エリア

なぜに秋か?

それは紅葉が美しいから、なんてお気楽な理由ではない

森が葉を落とし、展望が広がることでルートロストのリスクが軽減されるからだ

私のようなビギナーは、それくらいナメてはならないエリアなのだ

 

 

まだ紅葉目当てのハイカーで賑わう駐車場から中道を進み

尾鷲辻の東屋で休憩中のグループの不審な視線を浴びながら森へ抜けて行く

今日の目的である古道、尾鷲道歩きの始まりだ

ゆるやかに南に下る古道は、その名の通り尾鷲まで通じるが

今や物好きなハイカーもあまり歩かないため、道そのもが廃れ始めているそうだ

 

 

2009年の同じ頃、ふと寄り道した尾鷲道は、期せずして積もった雪で分かり難かった

あのときは、境界杭のある尾根に沿って下ったっけ

そして尾根が大きく広がるところを勝手に堂倉山と勘違いしたのだ

今日は、その堂倉山にも寄ろう

 

 

ありがたいことにピンクのテープが着いていて、先ずは迷うことは無さそう

2年前に間違った所も検証して進む、やはり境界線の尾根を直進していたようだ

古道をジグザグに下りながら見下ろしていて気付いたが、道が二重になっている?

つづら折に見えるが、そうでは無い、今歩いてる古道よりも、数メートル下に

広い道が着いているのだ・・・?いつの間にか二重になってしまったのだろうか?

 

 

広い鞍部まで下ると、黄色い”山火事注意”の看板には

尾鷲営林署と記されている、管轄では尾鷲エリアのようだ

西を見上げると牛石ヶ原から大蛇ーへの稜線が見える

古道は鞍部から尾根を巻いているが、踏み跡を直進して堂倉山へと進む

どうやら2年前の雪のとき、この辺りまで境界杭に沿って下ったようだ

となると、ほとんど尾鷲道は歩いてなかったことになる、なんてこった!

 

 

テープに従って広い尾根を進んで行くと”カシャ”とシャッター音

鹿の生態調査センサーカメラだ、申し訳ないが2箇所も写ってしまったようだ

右手に無線中継施設を見ながら、更に東へ行く

視界が広がったところで腰を下ろすと、前方に見えるは地池高だ

あのピークともう一つテンネンコウシ高、それが今年の宿題だが

ドライブウェイ閉鎖までに歩けるだろうか?

 

 

堂倉山から尾鷲道に戻るのも何だかつまらなくて、尾根を南下する

誰もいない森の中、ぽかぽか陽気に紅葉

広い広い尾根に独りだけ、澄み切った青空の下独りだけ

こんな時間なら独りでいくらでも過ごしたいものだ

このエリアはトウヒよりもモミの木のと思われる樹が多く目立つ

 

 

尾根を下りきると鞍部で古道と出合う、地図に”白サコ”と記されている辺りだ

”白サコ”とは何だ?白は白崩谷の白だろうか、サコとは?

このエリアでは台高縦走路上にも”引水サコ”なる名称があるが何だろう。

ゆるやかに1414のピークを巻いて行く古道は、所々崩れ始めていた

そのちょっとした崩壊、ヌケている所から踏み跡は尾根へと逃げている

こうやって道は消えて行くのだろうか

堂倉山手前の鞍部からは見上げていた牛石ヶ原の稜線、もう視線に近付いている

 

 

次のP1362まで、古道は諦めて境界線を進む

尾根は地面がむき出しなので踏跡も獣の跡もはっきり確認できる

今日は、クマ鈴とシェラカップをザックに着けて大いに鳴らしながら歩く

こんな山深いエリアに独りだ、臆病になって何が悪い?

 

 

地図で見ると何でもない1362ピーク、そのだらだらとした登りがキツい

その無名ピーク手前で振り向くと、大蛇ーまで見える

大蛇ー南の巨大な壁面、初めて見る姿に圧倒される

 

 

1362ピークから西を望むと足元には東ノ川から坂本ダムが広がる

そして竜口尾根も全部見渡せる

鮮やかな秋の空も午後になり霞んで来ているが、素晴らしい展望だ

この展望に気をとられて西側へ下りぎみで進む

 

 

踏み跡は尾根芯と古道の間に散って分かり難いが、視界は広い

と安心していると倒木やシャクナゲのジャングルを避けているうちに

方向感覚が怪しくなる、ふと気付くと小さな山名板が目に付いた

”地倉山P1450”と記されているが、国土地理院の地形図には1450は無い

山名板を右手に踏み跡を進むと、またシャクナゲの尾根

 

 

振り返ると竜口尾根、その向こうに大峰が望める

地倉山から西へ踏み跡が続いていたが、どうやらP1402へ進んでるようだ

なるほど、あのピークからだと竜口尾根も、もっと迫って見えるだろうし

東ノ川の流れも近いだろうな、もう一度ここを歩く機会があれば立ち寄りたいものだ

 

 

これもまた名前の由来が気になる”雷峠”を越えると、本日の目的地であるコブシ嶺だ

この名称、正しくはマブシ嶺とのこと、かの松浦武四郎の紀行文にも”マブシ嶺”と

記載されている事実もあるそうだ(Zipp教授のサイトに詳しい

 

 

これも、現在の地図表記の誤りがそのまま広がり、一般的に使われている一例だ

歴史、由来に拘りを持たれる方には歯痒いだろうが、私としては

マブシをコブシと間違えた、その事実も”由来”であり

昭文社のエアリアマップNo.51大台ヶ原編の担当者の誤り

それも歴史の一部だと笑ってるのだが

 

 

東を望むと、尾鷲港に浮かぶ小島(残念だが霞がひどくカメラに写らない)

北にポツンと飛び出した円錐形のピークは、この春に歩いた加茂助谷ノ頭

こうして望むといいカタチだ、まるで富士山だ

 

 

崩壊してる西面に下ったところで座り込んでランチとする

目の前には竜口尾根

 

 

ため息のロケーション

ずるずると、音を立てても独り

 

 

さぁ、そろそろ戻らなければ、素晴らしいロケーションに去りがたい腰を上げる

下山は(といってもアップダウンしながら登るのだが)道を誤ることもないだろう

ところが

なんて美しいカタチだ、と、目の前のテーブルランドの形状に感心していて気付いた

来た時はこんな角度から見てないぞ?

やってしまった、東の支尾根に迷い込んだようだ、なるほど

ベテランの方でも間違えてしまうのも分かるような気がする

 

 

その後も、堂倉山を巻いた鞍部辺りでも、今度は西へ行き過ぎて迷った

あのテープは何だったんだろ?道も着いていたような気がするが?

P1461へのルート、白崩谷を遡行する沢ヤさん、センサーカメラによる調査など

いろんな目的で森に入る人がいる以上、安易にテープに頼ってはダメだな

なんて、何をいまさらか・・・。独りごちてる間に森に夕陽が差込み始めていた

 

 

午前中に気付いた古道下のもう一つの道、あれはもしやすると

大蛇ーから通っていたトロッコの軌道跡ではないだろうか?

だとすれば古道と近過ぎる?と、謎は深まるばかりだが

こうして歴史と交差する山行も面白いものだ

 

 

幾年にも渡って旅人を導いたであろう古道に陽が落ちる

初めて歩いた尾鷲道、その山深さと展望の素晴らしさ

青空と枯葉に酔った一日の余韻に浸りながら駐車場へと向かう

 

 

いつか朽ち果てるであろうこの道を

こうして無事歩けたことに感謝して

 

 

INDEX