■山:剱岳

■山行きの日:2011年08月06日(土)−07日(日)

目的:長次郎谷を行く

■ルート:室堂(07:55)−一乗越(08:40)−雄山(10:15)−剣御前小舎(12:20−13:10)−剱沢テン場(14:00)

      剱沢テン場(04:10)−長次郎谷出合(05:20)−長次郎コル(08:20−08:35)−剱山頂(08:50)

      剣山荘(11:35−12:00)−剣御前小舎(13:40)−室堂(16:00)

メンバー:単独

 

 

深夜02時30分、立山駅駐車場は7割ほどの埋まり具合

例によって眠れない私は、車中で悶々としていた

今シーズン初の北アルプス遠征は、いきなりの冒険プラン、そのため不安と期待で眠れないのだ

06時20分、第2便のロープウェイに乗ると、空は曇り

分かってる、今日の天気は期待できない、ってか午後から雨だ

だからテン場までは急がねばならない、そんな覚悟で美女平からバスに乗ると

弥陀ヶ原辺りから既に雨、室堂から、観念してレインウェアを着込んで歩き出す

 

 

一晩のテン泊だ、背中のザック、計ってはいないが軽い

そのため足も軽く出足としてはベストコンディションだ

小雨も止むと、前を歩く第一便組みをバッタバッタと抜き倒し、この勢いで雄山も一気に抜けよう

なんて企んでいた私は、一乗越で脚が止る、そして目を疑った・・・なんだこれ?

周囲の会話からすると、小学生の団体登山、それも二組が同時にスタートした直後だと・・・

 

一気にモチベーションダウン、そして、はたと気付く

午後から雨だと知ってて、何故私はここに立ってるんだ?何故にわざわざ三山縦走なのだ?ん?

雷鳥沢から剱御前に上がるべきだったのではないか?雨だぞ?しかも、この状態・・・

 

 

降っては止む小雨の中、90分もかかって雄山を踏んだあと、モチベを無理矢理UPさせて縦走する

富士ノ折立からの長い下りで、それまでの小雨が本降りとなる

とてもじゃないが、着替えるような安定した場所は無い、やっとコルに下った頃はずぶぬれ

やはり無意味な縦走なんてするんじゃなかった、ともう一度自分を呪う

別山への登り返しでは、真横から叩きつける雨に全身が冷え切ってしまい、低体温症なんて言葉が浮かぶ

 

震えながら剣御前小舎に着くと、初めてザックを降ろして休憩だ、と

ふと見ると小屋の横、今まさに缶ビールを手に座ろうとしてる山友のTさん発見!

こんな場所で合うと嬉しいものだ、慌ててビアを買って乾杯する

 

で?なんでスロトレさん、剣沢行くのに、こんな天気の中、わざわざ縦走なんてしてますの?

Tさん、若い君には分からない”オトコのこだわり”があるんだよ、ふふふ

ってか、一番聞いて欲しくなかったところなのだが

 

 

Tさんに、今回のプランを熱く語る

私は、憧れていたのだ、新田次郎の「点の記」で重要な役割となる宇治長次郎

その名が残された長次郎谷(ちょうじろうたん)

あの長い長い雪渓の、源次郎尾根と八つ峰が寄り添い、狭まる処に立ってみたい

そして、その雪渓から長次郎の頭を望みたいと

 

そんなところ二日で行けますか?ソロで行けるところなんですか?装備は?

Tさん、疑わしいような、それでいて羨ましそうな表情だ

 

一日違いで下山するTさんと、しばし会話の後別れ、とぼとぼと、剣沢に下って行く

テン場は半分ほど埋まってただろうか、やっと落ち着けるぞ、とザックを降ろした瞬間

止んでいた小雨がまたぞろ本降り、これまたずぶ濡れでテント設営

ったく、今日は濡れっぱなしだよ

 

 

ろくに食事もせず一気に縦走したが、テントに潜り込むと何もする気になれず昼寝する

と、テン場のざわめきに目を覚ますと、雨の音は消えていた

 

目の前に剱岳が座るように、雨の中苦労してセッティングしたのに

昼寝から起きると、目の前にテント・・・ま、仕方無いよな

缶ビアを空けながら、雨上がりの空を眺める

 

 

別山の上には、ぽっかりと上弦の月

予定通りなら、このエリアで二組の山友がいるはずだ

みんなこの月を、同じ月を見てるかな、そうだといいな

 

 

上弦の月を眺めながらウイスキーを飲ってる間に寝ていたようだ

3時にセットしたアラームが鳴る前に目覚める

これほどぐっすりと眠ることができたテン泊は初めてではないだろうか

先ずはコーヒー、すっきりした頭で、マップを睨みながら、最後のイメージトレーニング

 

さ、予定の4時だ

やはり剣沢の朝は皆さん早い、4時出発の人の多いこと、そのほとんどが剱岳に向かうが

私は、沢を直進して、未だ暗い谷へと下って行く

歩き始めて45分、雪渓の取り付きでアイゼンを装着、そしてヘルメットを着けた

 

 

思ったよりも表面の硬い雪渓、下から登って来る冷気

これを下りきると、憧れの長次郎谷だ

ザクザク、ザクザク、久しぶりに聞く小気味の良い音を楽しみながら、ずんずん下る

 

取り付きから20分も下った辺り、平蔵谷出合いだ

二人の若者がマップを手に、何やら検討している

ここを下るのか?と尋ねたが、彼らは源次郎尾根を登って、その後どう下るかは未定だと

リーダーらしき男の子が言うには、平蔵谷の情報は全然ないと・・・

残念だ

 

 

平蔵谷出合から、更に20分下る

ついに来た、長次郎谷出合だ。と、その雪渓を見上げる・・・これが、標高差1,000M

熊ノ岩までの傾斜角度は30度、その先、コルまでは40度、その雪渓だ

真砂沢から吹き上げる冷たい風が全身を震わせる

これは、この震えは、風のせいだ、風が冷たいからだ、オレはブルってなんかいないぞ

そう自分に言い聞かせる

 

さ、行くぞ

 

前を行くパーティ、全員ハーネス装着、そして腰にはガチャ類が並ぶ

私はと言えば、ピッケルにアイゼン、ザックにスリングがあるだけ

こんな、お手軽な装備、それもソロなんて、見渡す限り私だけ・・・

今さら、ここまで来て不安になるなよ!自分にカツを入れ直す

 

 

雪渓だ、音の無い落石に注意するには、常に前を向かなければならない

分かってはいるが、それは実は体力を消耗する、なので、ついつい俯いてしまう

ふと思い出しては前方を見上げたとき気付いた、私は立っていた

源次郎尾根と八つ峰の間が狭まり、熊ノ岩も、長次郎の頭も遠くに目視できる処に立っていた

ここだ、ここの風景の中に立ちたかった

 

明治40年7月28日、柴崎芳太郎らは梅雨明けの早朝、ここに立ったのだ

何度も読んだ、点の記が頭に蘇る

 

 

もう既に目的の一つを達成した満足に浸りながらも先を行く

真砂沢からの風は濃いガスを伴なって、生暖かくやって来る

なんだかイヤなムードだ、気付くとカメラもレンズが曇りきってる

青空は無くてもいい、お願いだから稜線までは降らないで欲しい

 

また俯いてることに気付き、ふと足を止めた・・・何か聞こえるのだ、人の声?こんなところで?

と、濃いガスが一気に消え去ると、目の前には八つ峰が蜂起していた

 

なんて迫力だろうか

そうか、もうこんな処まで登って来たのか、人の声はクライマーたちの掛け声だ

よく観ると、コルに数名がいる、熊ノ岩の真東だから、あれが五・六のコルだな

雪渓は、その中央に居座る巨大な岸壁、熊ノ岩を中心に、二俣に分かれる

右俣は、池ノ谷乗越へ、左俣は長次郎のコルへと伸びるのだ

 

ここは、右俣方向へ逃げて、そこからトラバースぎみに熊ノ岩の上に出る

実は私は、この時点まで雪渓の下を見ていなかった

いや、恐ろしくて観れなかったのではない、そんな余裕さえも無かったのが事実だ

そんな私は、トラバースする際、足元を見て震えそうになった

これ、ズルって行くと終わりだぞ・・・

熊ノ岩の上に出ると、やっとザックを降ろすことが出来た

クライマーたちのBCだろうか、雪渓の終点、ほぼ崖っぷちにテントが一つ

緊張感を解すのと、空腹に何かを入れようとしたが

先行パーティが、今まさに休憩し終わり出発するところだ、ここは恥も何も無い

少しだけ離れて彼らに着いて行こう

ここからだ、ここから傾斜は40度と言われているのだ

ピッケルを持つ手を変える、バンドを調整し直す

そして、アイゼンを締め直す

 

行こうか、さぁ、行くぞ

                                        

                                       

正直に記しておこう

 

震えた

一歩、一歩が震えたのだ

甘く見てた、ソロの限界、登攀スキルの必要性、そんなものを感じたら、撤退しよう

潔く撤退しよう、そんな覚悟でここまで来た

しかし・・・

熊ノ岩からトラバースぎみに登り始めた瞬間に分かった

撤退だ?こんなところ撤退なんて出来るワケが無い、観ろこの角度、この傾斜

 

もう登り詰めるしか無いのだ、更に覚悟を決める

先行パーティの、慎重過ぎるほど慎重な一歩一歩、そのペースに合わせて行く

 

 

単純なモノで、開き直ると人間って強くなれるのだ、ほんの少しガスが晴れただけで

足元が安定しただけで、振り返ったりもする

よく、こんなところまで登って来たもんだ、なんて思ったりする余裕も出来たり

 

が、そんな余裕は唐突に消え去る

先行パーティが、一箇所に集まって座り込み、何やらガチャガチャやり始めた・・・ん?なんだこれ?

 

断裂している

雪渓が、真横に断裂しているのだ・・・こんな情報は、もちろん知らなかった

先行パーティは、結局トップがWアックスで庇の上に登り、スリングで後続をサポートして登りきった

  

 

ついに恐れていたシーンだ・・・撤退?出来ないって

彼らにヘルプを求める?ほら、ソロでどうするのかって、みんなでこっちを見てるぞ

簡単だ、手を振ればいいんだ、きっと助けてくれる、いや間違いなくスリングを落としてくれる・・・

 

って、何をウダウダ言ってんだか、先ず動けよオレ!大峰育ちの根性見せてやれ!

なんて、我ながら妙なスイッチがON、一番浅い断裂箇所に取り付くと、ピッケルを逆手に持ち変える

シャフトを握って、ピックを雪の壁に叩き込む、ガッ!いい音で喰い込んだぞ

さぁ、次は?次の一手はどうする?

と目の前に、先行者の残したアイゼン踏み跡が目に入ると、そこに左指を食い込ませる

と同時に前爪を食い込ませ全身を伸ばし、再度ピッケルを振りかざす

これを三回

それだけだ、それだけで雪庇上に這い出ることが出来た

たった三歩半のファイトに、全身を使いきった感、そして達成感、たったこれだけのことなのに。

 

長次郎さん、やったぜオレ・・・

 

 

断裂箇所を乗り越えると、稜線は見えている

出合からジャスト180分、長次郎のコル

やったぞ、来れたんだ、独りで来れたんだ

 

 

やぁ、長次郎さん

待たせたね、来たよ、やっと来れたよ

 

北方には、長次郎の頭が、少し北に傾いたようなカンジで屹立する

狭い鞍部でザックを降ろす

空を見上げる

風は凪いでいる

 

達成感と感動は、汗の雫となって長次郎のコルに落ちてゆく

こんな時、煙草が吸えたらいいな、なんて久しぶりに思った

 

 

これから向かう本峰方向の岩稜を睨む

映画、点の記では、長次郎が柴崎たちを残し、ここを裸足で登って行ったっけ

 

 

あの長次郎の頭、ちょっと傾いてるのは、3月に富山でもあった地震の影響かもね

さぁ、そろそろ行かないと、下りは渋滞するからね

 

パーティのリーダーの言葉をうつろに聞いていた

 

 

そして、15分ほどの大休止が終わると、パーティは先行する

私は悩んでいた、ここから本峰、どうやってこの岩稜を進むのか?

ずっと睨みながらも、分からなかったからだ

ここは潔く後を追うことにしよう

 

 

 

ペンキマークどころか、踏み跡さえ不明瞭な岩稜、そりゃそうだ、ここは北アルプス屈指のバリエーションルート

そのとき、そのときの状況判断で、最も安全な歩き方をするだけだろう

 

 

一歩、一歩、全てがガレてて、パーティ唯一の女性は、ずっと足捌きを注意されているが、小さなラクは続く

何が恐ろしいかと言えば、足元だ、いつの間にやら我々の後ろにも雪渓を上ってくるグループが見える

ここでラクさせると、彼らまで届くだろう、それを思うと・・・

 

 

一箇所だけ、早月尾根側に回り込み、足元はどこまでも見えない切れ断ったところを

巨岩を抱き込んで数歩、そしてその上部の巨岩に登るシーンがあった

この日、一番恐怖を覚えた

 

 

完全に稜線に登りきったところ、振り向くと、巻いて来たコルの向こう、長次郎の頭、そして池の谷への岩稜

ふと見下ろすと、足元にフィクスロープが一本、コルに向かって落ちていた

・・・そうか、認識してなかったけれど、ここも北方稜線なんだ

これを?池の谷まで行くのか?今歩いたように巻かずに、あくまでも稜線に従って?・・・クレージーだ

絶対自分には出来ない、ロープを睨みながら、そう思った

 

 

 

稜線に登りきると、気のせいか、もう本峰の喧騒が聞こえる気がした

が、それは気のせいでもなく、ピークは人ごみで溢れかえっていた

 

残る一つのルートである、早月尾根との出合を確認することを忘れてしまったのは

突然大粒の雨が落ち始めたからだ

慌ててピークで立つと(本ピークはこの向こう)一瞬の隙を狙って割り込んで1枚撮ってもらう

と、そそくさと下山

二度目の剱岳ピーク、ほんの30秒の滞在だ

 

 

急いだ理由は他でもない、こんな時間、間違いなくカニのヨコバイのラッシュ時間帯なのだ

と、恐れていた通り、突然大渋滞

どうやら、高齢者グループがもたついてるとの情報がリレーで伝わって来る

 

 

ま、いいさ、ほとんど休憩もしていないのだ、ここで体力を回復させればいいのだ

それに、こうしてカメラを出す余裕もあるし

と、あらためて、この下山ルートを見てると、やはり危険なルートだと分かる

 

 

そして、こうしてラッシュの待ち時間の間に、カラダが冷えて、いざ動き出すと、思うように手足が動かない

それが、ここでの事故を多発させている要因の一つだと、改めて感じた

 

 

カニのヨコバイから、下り専用のハシゴで鞍部に下りると、タテバイがある方へ回り込む

と、足元には大雪渓が広がる

 

常願寺川を挟んで左岸、大山村の宇治長次郎、そして右岸、芦峅寺の佐伯平蔵

川を挟むだけで宗派も文化も異なる土地の二人は仲語(ガイド)としてライバルだったとされる

その佐伯平蔵の名が残る平蔵谷の大雪渓だ

 

これを下りたかった、そして剣沢に戻れば私の冒険も完結したのだが・・・

先行パーティも最近の情報が無いので一般ルートで下ると言っていた

それを聞いて私も諦めた

ムリして下って、あの断裂のような箇所があれば、独りじゃどうしようもないだろう

 

 

平蔵の頭辺り、それまでガスってた空が一気に晴れ渡り

と喜んだのも束の間、あっと言う間にガスガス

達成感に酔いしれながらの下り、覚えてるのはそのシーンだけ

 

 

剣山荘でランチの後、テン場に戻ると撤収、長い登り返しで剣御前に乗っかった瞬間大雨だ

降ったり止んだりを繰り返し、室堂に着く頃には靴の中まで浸水・・・

これくらい、いいさ

雪渓と下りは降らなかったんだ、単独行は大成功じゃないか、長次郎に会えたのだ

 

そうこぼしながら私の冒険の夏は終わった

 

 

憧れのバリエーションルート、会いたかった長次郎

 

柴崎芳太郎の回想録、「越中劔岳先登記」、そこに並ぶ人夫の中に長次郎の名は無い

そのため、史実は、柴崎の登頂に宇治長次郎は同行していないとの説もある

 

いいじゃないか、史実は不明でいいじゃないか

剱岳の本当の初登頂も、結局は、いつの時代、誰が?今もって不明だ

今は博物館に重要文化財として眠る、柴崎らが発見した、あの錫杖も

2008年に行われた、X線による最新の分析技術による調査でも、作成された年代すら特定出来ない

・・・だからこそロマンがあるのだ

 

事実はどうであれ、長次郎の名はこうして今も残り、地図にも記され

そして

登り詰めた私の胸にも残り続けるのだ