次なるピーク、天狗山への登り返し、マップのCTは60分、さぁ始まったぞ、もう行くしかないぞ
古田の森の稜線を彷彿させる美しい登りで、後ろから何ともクラシカルな脚絆姿の単独者が現れる
昨夜は、楊子ヶ宿を過ぎた辺りでビバーグ、今日は、平治ノ宿までの予定だと
私は行仙ノ宿まで行きたいと話すと、遠いな、と一言つぶやいて私の足元を見下ろして先へ行った
なんとなく、膝の故障を見抜かれてるようで、なんだか居心地が悪い思い
1,536の天狗山からは昨日歩いてきた奥駈道が望める
今日は未だ2hだが、すでに長距離を歩いてることが分かる
こうして振り返る度に釈迦ヶ岳が見守ってくれてるような気がするな
でもそれは、逆に言うと、いつまでもお釈迦さまの手の中にいるってことか
独りの時間が長いと、そんな、どうでもいいようなことばかり考えるようになってしまう
赤井谷を右手に見下ろしながら、次なるピークは1,510奥守岳だ
このエリアはずっと樹林がなく展望が広い、そのせいかアップダウンもそれほど苦にならない
千丈平からほぼ3時間、今日は早めに行動食、そしてこまめな水分補給と決めていた
腰を下ろして行動食を採ってると、天狗山から二人の男性がやって来た、ほぼ同年代か?
関東からの遠征だと言う彼らは、今朝は楊子ヶ宿からだと、寒かったでしょ?と聞くと
『小屋は人が一杯で暖かかったけど、早朝は稜線上にはずっと霧氷でしたよ』
5月GWに霧氷か、さすが大峰だ、彼らも今日の目的地は同じだと聞いて嬉しくなる
奥守岳から下りきると、嫁越峠(よめこしとうげ)だ
ここは十津川から北山村へ女性が嫁ぐ際、当時女人禁制の修験道であった奥駈道が
人の通れる幅三尺だけ花嫁が通ることを許されていた峠道、そんな謂れを思い出すと
花嫁の父が手にした松明で、物の怪から護られながら馬の背に揺られてる
そんな花嫁の姿が浮かぶよう
花嫁は、どんな想いで、どんな衣装でこの峠を越え嫁いで行ったのだろうか
そして、峠を登り返すと、私が来たかった場所、天狗ノ稽古場だ
なんて想像力をかきたてられるネーミングだろうか
天狗の修行場でもなく、天狗の住みかでもなく、天狗の稽古場だ
古人たちは、この広い尾根で何を見たのだろう
天狗は空を飛ぶ稽古でもしていたのだろうか、コバイケイソウの咲き乱れる中、独りワクワクする