そして、この白出沢を渡渉する橋が、重太郎橋だ
橋と言っても、角材4本を渡してあるだけだが、この橋がなければ岩切道には渡れない
もちろん、大雨の後など橋が流されたり、渡渉困難なときもあるそうだ
7月中から11月初旬だけ設置してあるとのこと
今回は、足元を見ても緩やかに水が流れているだけで、橋の前後も危うさは無い
角材はしっかりと岩にワイヤーで縛り付けてあった
この数メートルを歩く一瞬、ウソのような冷たい風が降りてくる
きっと上流の雪渓からの贈り物だろう
岩切道に取り付き、最初の垂直ハシゴを上がりきったところ
鎖をしっかりとつかんで確保して振り返る
谷間の向こう、雲の切れ間に笠ヶ岳が浮いている
岩切道とは、その名の通り岩肌を掘り、やっと歩けるだけの幅の桟道だ
鎖、針金、ロープなど、確保できるので不安は無いのだが・・・
落石が酷く、この細い桟道上にも岩が居座ってたりして不安定なのだ
そして歩いてる間にも左上の斜面から、カラコロと音を立て卵大の石が落ちてくる
慌てては逆にキケンだが、ゆっくり歩く場所では無い
天狗沢と別れ、白出沢上流に向かうと、つい最近崩壊したかのようなスノーブリッジ跡
見ているだけで冷風が感じられる気がしてしばし佇む
いやいや、急がなければ