鍋担ぎ行者を過ぎると、奥駈はV字型に抉れたような形状になり、少し歩きにくい

V字の両肩にあたるところにも踏み跡が続き、登山者が歩いているのが分かる

D師匠いわく、もう少しすれば道幅も広がり、奥駈で最も広い道となるそうだ

『そらな、御堂筋みたいなもんやで』

 

 

と、進むうちにD師匠の言う通り、奥駈は広がり、これまでの植林から自然林へとかわる

なるほど、御堂筋ね、なんとも気持ちの良いトレイルだ

ブナの林の向こう、東方面には勝負塚山が望める

朝の雨がウソのように晴れ渡り、春霞もない

『このな、この辺りの奥駈の踏み心地、固過ぎもせず、柔らかくもなく、何とも言えないやろ?』

『1,300年の歴史の固さ・・・かもしれませんね』

そんなクサイ会話も自然に交わせる、不思議なムードがある

 

 

洞川茶屋に向かって、この心地好いトレイルが延々と続くものかと思っていたが

尾根が西へ曲がり始める辺り、ちょっとしたピークを越えるのに鎖場となる

そこからは徐々に登りがキツくなり、私のペースが遅れ始めた

12時30分、予定より30分遅れ、いや本音では60分遅れで洞川茶屋だ

ここから山上ヶ岳までは何度か歩いエリアとなる

『ちょっと遅いな。体力と、陽の暮れ加減で適当なとこで寝たらエエねん、ムリしたらアカン』

も一度、D師匠にエールを頂いて茶屋を後にする

大峰の巨匠と称されるD師匠に力水を頂いての奥駈縦走は、いよいよここから単独行

も一度固い握手を交わしたかったが何だか照れくさく、せめて勇ましく歩こうと意味も無く早足で茶屋を後にした

 

 

戸開(山開きの儀)を目前に、茶店や登山道の整備が行われる中進む

陀羅尼輔茶屋を過ぎた分岐、いつも直接鐘掛岩に向かうのに無意識に階段道を選んでいた

失敗だ、このルート、下山向きで若干遠回りのはずだ、しかもこのザックで階段はキツい

階段で二度もザックを降ろしての休憩、あぁどんどんロスタイム作ってるぞ

 

 

宿坊エリアでも戸開式に向けて行者を迎え入れる準備で慌しい様子だ

4月の初旬に行仙岳で出合った櫻本坊支配人の佐藤さん

ぜひ立ち寄ってくれ、なんて云われたが、外から見る限りそんな余裕は無さそう

宿坊の中を少しでも拝見したかったのだが、迷惑だろうし、先へ進む

大峰山寺への参道、この石を重ねた階段の重厚さが大好きだ

宗教心なんて、これっぽっちも無いのに、この石を踏んで山頂へ歩くときは、なぜか清められる気がする